麻布大学東京同窓会100年史 東京同窓会の生立ちと現状

明治38年全国同窓会発足後、東京在住の卒業生も多くなり大正3年(1914)須永孝三郎(第1回卒業生)らが中心となり東京支部を設立したが、当時から東京同窓会と称していて今日もこれが通称として残っている。

全国同窓会が結成されて以来代々この会長は東京同窓会の会長が兼ねる慣わしがあり深谷会長まで続いき常にその運営、発展に貢献してきた。この間本会の会員は獣医学科の卒業生が多くを占め、学術技術の研鑽の場において頼もしい限りであった。

総会においても多くの参加者により学術講演会も盛会であり、終了後の懇親会では旧交を暖め先輩後輩の交流を深めていた。また全国同窓会には会長ほか役員を送り、組織の強化、事業の拡大充実のため常に積極的に提言しその実現に努めた。一例として、文永堂書店の開所に尽力し、今の自販機や学生のコピーサービスを提案し進め、準会員のためになることを推進してきた。また、現在大学の2学部5学科の卒業生の参加協力を呼びかけ組織の充実を図っている。

しかしながら、最近、情報通信機器の発達により対面交流の機会が少なくなり加えて個人情報保護の立場から、会員の所在、動静の把握が困難となり会員の交流に大きな支障を来している。さらに会費の納入にも影響している。このことは、かつての本会隆盛の歴史から見れば極めて残念なことである。このため本会としては、あらゆる手段により会員の動静探索に努めほか組織活性化委員会を立ち上げ、組織の充実強化を図っている現状である。会員の一層のご理解とご協力を願ってやまない。明治38年全国同窓会発足後、」東京在住の卒業生も多くなり大正3年(1914)須永孝三郎(第1回卒業生)らが中心となり東京支部を設立したが、当時から東京同窓会と称していて今日もこれが通称として残っている。

目次にもどる

コメントを残す