麻布大学東京同窓会100年史 麻布大学同窓会の発足

明治38年(1905)、麻布獣医学校第1回卒業生の須永孝三郎・小山田金六らが発起人となり、卒業生が100人余りに及んだため学友会を結成したのが現在の麻布大学同窓会の起源とされる。

その後全国に散らばった卒業生が地元に支部を作るようになった。大正3年(1914)麻布獣医学校同窓会と名称を変えながら、同窓生は団結して母校の発展に貢献し、「同窓生の麻布」と称されるほどであった。

そして全国どこに行っても麻布の卒業生が多く、先輩後輩の絆は強かったのである。戦後の混乱期には大学職員ともども苦難を乗り越え、同窓会の協力のもと今日の麻布を作ったのである。

平成の時代に入って従来の獣医学科卒業生中心の同窓会から、他学部他学科の卒業生も加わった組織になった。(現在は、2学部5学科)

この間同窓会の事業の充実を図りながら、大学の諸行事にも協力を惜しまなかった。創立100周年事業に際しては、8号館8階の大講堂を寄贈するなど全国の同窓生が募金に応ずるなど同窓会の塾意を示した。

同窓会事業としては、卒業生名簿を作成し、法人役員選挙に寄与するほか、卒業生のために奨学金賃与、自動販売機設置、コピー機設置などの諸事業を行う、また大学祭に参加し各支部の特産品の販売や動物相談など開設している。

目次にもどる

コメントを残す